【必見コスメ】220円!資生堂『眉墨鉛筆』詳細はコチラ

子供の本嫌いを克服?!Amazonキッズタブレットが読書習慣を付けてくれた話!

この記事は約14分で読めます。

現在小学校5年生のわが子が、小4の時にAmazonキッズタブレットを取り入れて以来、もしや本嫌い克服した?!と思えるほど、いろいろな触れることができています。

 

元々「学習まんが好き&文字だけの本は苦手」なタイプですが、こども文庫などの児童書読むようになりました。

 

Amazonキッズタブレットの購入時に付いてくる、絵本学習漫画児童書読み放題となるサービス(=AmazonKids+)のお陰で、読書習慣が付いたと感じています。

 

この読み放題恩恵は大きいと感じていて、これらのおかげ。

  • 自分で自由に選べる
  • 合わない本は途中で気軽にやめられる
  • 定額読み放題なので料金気にせず読める
    (端末購入時の1年目は無料)
  • いろんな本の存在を知れて手に取るチャンスとなる
  • 端末読書専用にできて他に気が散らない

図書館のように使えて…でも図書館のようにわざわざ行ったり返却しに行ったりする必要もないのでラクちんなのもGOOD。

 

わが子は「宿題を終えた」「ゲームやYouTubeのやっていい時間が終わってしまった」時など、

 

空き時間があると、Amazonキッズタブレットを手に取るのが習慣化しています。←他にすることがないからということもあり(笑)

 

でもそのおかげで、

「興味のある学習漫画はひと通り読んだから、次はこれを読んでみようと思って」

「なんか似たような本だから面白そう」

と、好きな本を繰り返し読んだり、興味のある本に新たに触れたり…。

 

自分も子供のころにこんな端末があったら、当時もっと読書好きになっていただろうなーと羨ましいほど。

 

こども文庫学習まんがも昔と比べてすごく読みやすそう進化していますし(笑)

本を読むのが苦手な子供でも、読みたくなる方法はないかしら

低予算でいっぱい読書させてあげたい

という場合は必見。

 

ぜひ参考にしてみてくださいね。

 

なお我が家では  Fire HD8Fire HD10キッズモデルを愛用中。

 

子供はより大きい画面Fire HD10読書専用で使っています(使い勝手が良かったので、その後自分用にFire HD8も買い足しました)。

 

★Fire HD8キッズモデルはこちら。

 

★Fire HD10キッズモデルはこちら。

★両者の比較は別記事で詳しくご紹介中。価格コンパクトさ重視ならFire HD8学習まんがなど、子供の読書の見やすさならFire HD10がおすすめです。

初期設定セッティングについては以下で解説中。

月額費用等については以下で解説中。

スポンサーリンク

子供の本嫌いを克服?!Amazonキッズタブレットが読書習慣を付けてくれた話!

ご紹介している商品の情報は記事執筆時のものとなり、今後変更される可能性もありますのでご了承ください。

読書習慣が付いた理由

冒頭でもお伝えした通り、Amazonキッズタブレットを取り入れて読書習慣がついたポイントはこちら。

  • 自分で自由に選べる
  • 合わない本は途中で気軽にやめられる
  • 定額読み放題なので料金気にせず読める
    (端末購入時の1年目は無料)
  • いろんな本の存在を知れて手に取るチャンスとなる
  • 端末読書専用にできて他に気が散らない

順にみていきます。

自分で本を自由に選べる

別記事でも詳しくご紹介していますが、

【Amazonキッズタブレット】読める本が充実している話!
わが家で愛用中のAmazonのキッズタブレット。 購入時に1年間のAmazon Kids+が付いてくるので、追加料金なしで子供向けの本が読み放題なんですが、 そのラインナップがスゴすぎて…...

読み放題のサービス(=AmazonKids+)では、3-12歳向けに計数千冊の本があり、いろいろな本から選べます。

 

まるで図書館利用しているかのよう。

 

一部をご紹介するとこちら。

ディズニースターウォーズハリポタなどの人気キャラクターものの本から、

 

歴史伝記生活にまつわるものまで様々。

歴史漫画について詳しくは以下の記事でご紹介しています。

 

科学プログラミング英語の本などもあり。

 

絵本図鑑

こども文庫などもいろいろ。

…と、これだけでもすごい種類ですよね。

 

年齢設定もできるので、年齢応じた本だけを表示させることも可能。

(なお見せたくない本個別非表示設定することもできます)

 

幼児低学年の場合は対象年齢合わせたほうが選びやすい&読みやすいですね。

 

ただ既に自分で読める小学生中・高学年なら、対象年齢幅広く設定しあげて、

 

個人個人読書レベル興味レベルから選べるようにしてあげると、好きな本手に取りやすくなっておすすめ

 

わが子も、時には絵本を読んだりもしています。

 

自分で選べる」というのも大事な要素。

 

学校に勧められて、嫌々読むケースもありますが(←昔の自分 笑)、自分で選んだものなら前向き取り組みやすいです。

合わない本は途中で気軽にやめられる

といっても、読んでみて「合わないな」「ちょっと違うな」という時も当然あって、

 

そんな時も「最後まで読まねば」とプレッシャー不要

 

面白くないものをそのまま読み続けると読書嫌いになりそうですが、読み放題のおかげで読んでみたい本に気軽アクセスし直せます

 

年齢が上がったり、学校で流行ったりすると、読みたくなるパターンもあるので、読みたいタイミングが来た時でOKだと考えています。

定額読み放題なので料金を気にせず読める

しかも購入したとなると、気軽に途中でやめるのはハードル高くなりがちですが、

 

読み放題のおかげで追加料金気にせず読めるのが本当に素晴らしい

 

好きなだけ購入してあげたいと思いつつも、さすがに沢山となると予算問題が💦

 

それを解決してくれたのがAmazonキッズタブレットでした。

 

これは本当にメリット大きいと感じていて「1冊1,000円前後のするこの本あの本好きなだけ読めるなんてすごい!」と感激でした、のほうが(笑)

もちろん図書館身近にあれば利用するのも手。

 

ただ借りるのに制限数があったり、返却待ちだったり、重かったり、返却期限を気にする必要があったり…。

 

そもそも図書館まで行くのが手間だったり時間的厳しかったり。

 

また学校図書室も、人気なものは貸し出し中だったり。

 

Amazonキッズタブレットならにいながらにして自由に読めて大助かりダウンロードしておけばwifi環境下でなくても読めて外出時でも重宝します)。

 

わが子もこの「どっちが強いシリーズ」をなんと40冊以上(当時)も読めて本当に嬉しそうでした。

しかも動物に関する知識がぐーんと増えて驚き。

 

好きな本での読書なら内容頭にきちんと残るようです(^^)

(※シリーズものによっては1巻目のみ読み放題対象な場合もあります)

 

なおAmazonキッズタブレット購入時はこの読み放題サービス(=Amazon Kids+)が1年間無料で付いてくるので、別途支払い不要

 

2年目以降でも、価格は以下にあるように本1冊を買ったと思えば元を取れる金額。特に小学生にとって利用しない手はないサービスと思っています。

Amazon Kids+2年目以降の料金
一般会員プライム会員
月額プラン980円480円
3ヵ月プラン2,680円1,280円
年額プラン9,800円4,800円
※3ヶ月プランはキャンペーン開催時のみのプランとのこと

プライム会員なら更にお得です。

 

もちろん最初にタブレット代はかかるけど、子供知識への投資になるし、これだけ好きなだけ読めているので、取れていると感じています。

 

ちなみにパスワードを入れて切り替えれば大人いろいろ使えるので、子供が使っていないときにも有効活用できます(PrimeVideoYouTube読書アプリ等が使え、文書作成なども可)

いろんな本の存在を知れて手に取るチャンスとなる

いろいろな表示されて目に触れるので「とりあえず開いてみる」「とりあえず冒頭部分を読んでみる」といったことが気軽にやれています。

このワンアクションがあるおかげで、新しい本新しい知識との出会いにもなっています。

端末を読書専用にできて他に気が散らない

スマホPCだと、機能も動かせたり、通知が来たりして気が散りがち

 

Amazonキッズタブレットは「読書専用」に設定することもできて、わが子は読書専用にして使っています。

 

読書以外のことは利用できないようにしてあるので、この端末手にしている時は読書をしてるんだな、というのがわかって、もあれこれ心配せずに済んで助かっています。

 

なおAmazonキッズタブレットの存在自体は小学校低学年から知っていましたが、読書専用で使えないのが気になっていて(アプリ動画も見れてしまう)、取り入れていませんでした。

 

でも大好きな学習マンガカラー&より大きな画面で見られることを優先して購入を決定。

 

いざ届いてみると、読書だけの設定にもできるようになっていたことがわかり、満足度アップ

 

購入時当初から、わが子のは読書専用端末として使っています。(←わが子は、それ以外の機能は使えないと思っています、多分)

 

読書専用にする設定方法別記事解説中。

なおタブレットの開始時間終了時間設定できるので、読書し過ぎ夜ふかしってことも防げます。

 

アプリ動画も見せてOKなスタンスでいくなら「アプリは〇分までOK」「動画は〇分までOK」といった各利用時間設定もできます。

ハマった本を一部ご紹介

わが子が中・高学年にかけてハマったor今もハマっている本をご紹介します。

 

「どんな本があるのかな」
「中・高学年が好きそうな本を知って、本選びの参考にしたい」

という場合のぜひ参考にしてみてくださいね。

 

なお当時~記事執筆時現在にかけて読み放題対象でも、今後変更される可能性もありますのでご了承ください。

 

またの私が利用しているkindle unlimitedを子供の端末共有してあげることもできるので、時には追加して読んだりもしています(&購入した場合も追加可能)。

小学校中学年でよく読んだ本

中学年にかけてよく読んだ本は…

 

まずは上述した通りこちらの「どっちが強いシリーズ」は大好きで、繰り返し読んでいいます。

 

学校では教えてくれない大切なこと」のシリーズも好き。

 

学習まんが好きなわが子は、他にもライフハック系だったり、

 

恐竜に関するお話だったり、興味に応じていろいろ読んでいます。

ちなみに歴史まんが伝記もの豊富に揃っているので、そろそろ手にとってほしいところですが、まだその様子は無し(笑)

 

児童書としては学校でも流行った「銭天堂」や

 

鬼滅の本も好きでした。

 

スポーツ関連学習まんがも色々あって、習っているスポーツなど、自ら読み進めていました。サッカーや、

 

水泳などなど。

 

女子向けっぽい学習まんがですが、動物の死について学べる内容、でペットを飼っているので自分から読んで何かを感じていたようです。

 

絶対絶命ゲーム」のこども文庫は、自分から興味を持って読み始めた本。

AmazonKids+での読み放題対象なのは1巻目だけですが、

 

当時、私が利用しているkindle unlimitedでシリーズ全て読み放題対象だったので、子供の端末追加してあげて、10巻ぐらいまで一気に読みまくっていました。

 

文字ばかりの本を初めて夢中になって読んだ本で、文庫面白さにも気づいた様子(^^)

 

あとは…

 

学校で流行っているらしいこわい話の本も好きで読んでいました。

 

こちらも。

 

こちらは四字熟語が学べる本で、4コマ漫画がとにかく面白いようでゲラゲラ笑って読んでいます。

「知っている四字熟語のクイズを出し合おう」と子供が言ってきて、学習まんが様様です。

小学校高学年で読んでる本

高学年になってからも、引き続き学習まんがをメインに読んでいますが、他にも

 

上記でご紹介した同じシリーズのことわざ版。こちらも楽しく読んでいます。

 

ことば版も。

 

最近はブルーロックのアニメもアマプラで見ているのですが、AmazonKids+で文庫の1巻目が読み放題対象になっているので、併せて読んでいるようです。

 

コナン君学習マンガにも興味が出ていて、こちらのシリーズを何冊も読んでいます。

【Amazonキッズタブレット】基本情報

最後に【Amazonキッズタブレット】の基本情報を簡単にご紹介。

 

現在以下の3種類が発売中です。

 

それぞれの特徴比較表にまとめたのがこちら。

Fire HD 7
キッズモデル
Fire HD 8
キッズモデル
Fire HD 10
キッズモデル
税込
価格
13,980円17,980円23,980円
画面サイズ7インチ
8インチHD
10.1インチ
1080pフルHD
解像度171ppi189ppi224ppi
重量429g518g716g
CPU2.0GHz
4コア
2.0GHz
6コア
2.0GHz
8コア
バッテリー最大
10時間
最大
13時間
最大
12時間
USBポートUSB-C(2.0)
容量16GB32GB32GB
Amazon
Kids+
1年間追加料金なしで使いたい放題
保証2年間
(一定の適用条件あり)
保護
カバー
・ブルー
・パープル
(本体色は)
・ブルー
・パープル
・レッド
(本体色は)
・スカイブルー
・アクアマリン
・ラベンダー
(本体色は)
世代第12世代
(2022年発売)
第12世代
(2022年発売)
第11世代
(2021年発売)
ダウンロード済みコンテンツオフライン再生可能

 

Fire HD7は一番安いのと、本体サイズ・容量小さいのが特徴です。

ただ小さいサイズにこだわりがない限り、Fire HD7を購入するぐらいなら、より見やすく容量も多いFire HD8おすすめします。

(個人的な一番のおすすめは、一番見やすいFireHD10ですが。)

 

我が家ではFire HD8(第12世代:2022年発売)とFire HD10(第11世代:2021年発売)のキッズモデルを愛用中で、

 

子供はより大きい画面Fire HD10で主に学習マンガを、はより持ち運びに便利Fire HD8で主に読書を楽しんでいます。

Fire HD10と比べて、価格・コンパクトさ重視ならFire HD8

 

★読書しやすさ重視ならFire HD10イチオシです。

★Fire HD8Fire HD10キッズモデルの詳しい比較は、以下の別記事でご紹介中。

最後に

以上、Amazonキッズタブレット読書習慣を付けてくれた話をご紹介しました。

 

ご参考になれば幸いです。

 

わが子が愛用中Fire HD10はこちら。見やすさならこちらがイチオシ。

お読み頂き、ありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました