【中学生子育て】体操服入れ・上履き入れってどうする? | エンジョイ子育て生活
小学生におすすめオンライン英会話15選はコチラから。

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

【中学生子育て】体操服入れ・上履き入れってどうする?

久々の更新です(笑)

 

今まで幣ブログはレビュー記事を主に上げてきましたが、今後は他愛のないことも綴っていこうかなと思っています。

 

引き続きよろしくお願いしますm(__)m

 

そして…わが子も気づいたらあっという間に中学生に。。!

中学校生活は、親も初めてのことだらけ!

 

中学校生活を送る上で色々調べたこと、わかったこと、検討中なこと…などなどをご紹介していけたらと思います。

 

どなたかのお役に立てたら幸いです。。。

 

ちなみにわが子が通うのは公立の中学校です。

 

学校や地域によっていろいろ異なると思いますので、一例として参考にしていただけたら幸いです。

 

というわけで本題。

【中学生子育て】体操服入れ・上履き入れってどうする?

中学校への入学準備の際、「体操服入れ・上履き入れってどうするの?」と思ったんですよね~

 

学校からの指定は無く。そもそも説明資料にも触れられていない。

 

小学校では園時代の布製の巾着をそのまま使っていて、だいたい周りも同じように園時代からの巾着を使っていましたが、こういうのとか↓

果たして中学ってどうするんだ?とふと疑問に思った次第です。

 

同じ中学に通う知り合いやママ友がいれば聞いちゃうのも手。

 

私は手っ取り早く知恵袋で調べてみたら、「何でもOK」といった回答が多く。

 

結論としては、「なんでも大丈夫」でした。※私立の中学校など、学校によって指定・決まりがある場合は、それに従ってくださいね

 

何ならそのまま裸で(=袋なし)で持ち帰るパターンもありました(笑)

 

まあ、ビニール袋でも何でも、持ち運びできればいいんでしょうね(^^)

 

わが子も、家に余っていたプーマとかの巾着袋やビニール袋を使っています。

 

ちなみに、以前の小学校では上履きを毎週持ち帰るのが常でしたが、今の中学校ではそんな決まりはないようです。

 

中学生にもなると、個人に任されているんですね~(^^)

 

でも頻繁には持ち帰らないパターンが多そう。特に男子(笑)

 

ただ汗もかくし、上履きって真っ黒になりやすいし、月末には…せめて各学期末には…洗いたい~

 

そういえば、前の小学校では給食後に歯磨きをするのも決まりでしたが、今の中学校では各自自由。

 

磨いている子はクラスで数人程いるみたいです。

 

虫歯や口臭、歯への挟まりを防ぐためにも、給食後の歯磨き習慣はあってもいい気がしますが(^^;

特に歯への挟まり。

 

私も子供のころ、前歯に海苔などが挟まっていたことが後からわかって恥ずかしかったこともあったからな~(笑)

とりあえず、息子にはよく口をすすぐことを勧めました(^^)

最後に

中学校では、小学校と違うことがあれこれあって、年齢も上がり個人に任されていることが一気に増えたなぁという印象です。

 

シャープペンも使えるようになったし(笑)※わが子の小学校では鉛筆のみOKでした

 

親子でいろいろと慣れていけたらな~と思います(^^)

 

お読みいただきありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました