100均ショップダイソーで見つけた「すごろくあそび」。
1冊に9種類のすごろくが入っていて、バラエティー豊かに遊べて、5歳の我が子と楽しんでいます。
ダイソーの「すごろくあそび」についてご紹介します。
100均ダイソーの「すごろくあそび」
こちらが100均ショップダイソーで購入した「すごろくあそび」。「3~4人からあそべる!」となっていますが、2人でも遊べてます。
↑こちらの「わくわく!すごろくあそび」の他に、店頭には「たのしい!すぐろくあそび」の計2種類がありました。
大創出版のホームページの「すごろくブックシリーズ」に、もくじなど詳細が紹介されていますので、よかったら見てみて下さいね。
「すごろくあそび」のもくじ
こちらがもくじ。9種類もあるので、いろいろ楽しめます。
すごろくのサイズは、下記の通りワイドすごろくとショートすごろくの2種類あります。
「タイムマシンすごろく」や…
「回転ずしすごろく」、
「おかしの家に行こうすごろく」などなど。
スタート地点が4つもあるすごろくもあります。
お次は…コマ、カード、サイコロについて。
「すごろくあそび」のコマ、カード、サイコロ
コマ、カード、サイコロは、冊子の中にあるので、
切り取って使います。
すごろくによってはカードを使うゲームもあるので、同じく切り取って使います。
切り取ったコマやカードはバラバラになってしまうので、小袋などに入れておくのがおススメです。
サイコロは、裏表紙の厚紙にあるので、しっかりとした紙質です。
数字と黒い点の2種類が表記されています。
準備ができたら、コマを立てて…スタート!
100均ダイソーの「すごろくあそび」で遊んでいる感想
「3戻る」「3進む」「1回休み」「スタートに戻る」など、ゴールまでの道のりにはいろいろあって、5歳の子供も楽しんでいます。負けたら悔しそうですが(^^;

ゴールまで長過ぎず、内容も難し過ぎず、幼児にもピッタリだと思います。
マスに書いてあるひらがなやカタカナを読んだり、数の数え方やルールを学んだり…知育要素が詰まっている点もいいと思います。
薄い冊子なので、持ち運びしやすいのもいいですね。(コマなどは紛失しないよう注意が必要ですが。)
あと、すごろくのマスの上にちょうど折り目があると、コマが軽いので立てにくいという使いづらさはあります…が、まあ仕方がないと思えるレベルです(^^)
最後に
以上、100均ショップダイソーの「すごろくあそび」をご紹介しましたが、お正月の家族団らんにもおススメのゲームです。
よかったら、チェックしてみてくださいね。
こちらの記事では、ダイソーの「おやじギャグかるた」についてご紹介しています。

お読み頂き、ありがとうございました。