11/24~Amazonブラックフライデーでキッズタブレットがお買い得!

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

Amazon【キッズ向けFireタブレット】読める本が充実している話!

この記事は約13分で読めます。

わが家で愛用中のAmazonキッズ向けFireタブレット】。

 

購入時に1年間Amazon Kids+が付いてくるので、追加料金なし子供向け読み放題なんですが、

 

そのラインナップがスゴすぎて…。

 

1,000冊以上読めるので、

 

子供は読んでみたい本自由に選べて、合わなければ途中でやめたり、楽しかった本はシリーズで読んだり…と図書館のように使えてます。

 

親としても「1冊ずつ購入していたら一体幾ら掛かるのか…?!」と思うと、数多くの本読み放題なのは大助かり(笑)。

 

ちなみにわが子は「どっちが強い?!シリーズが大好きで、

 

Amazonキッズタブレット(Amazon Kids+)では何と「どっちが強い?!」シリーズが40冊(記事執筆時現在)も読めて大満足しています。

 

他にも学習マンガこども文庫、などいろいろ読めて、活字好き学習マンガ好きな小学生に特におすすめ。

 

以下、Amazonキッズ向けFireタブレット】におけるAmazon Kids+読める本について詳しくご紹介します!

Amazonキッズ向けFireタブレット】でどんな本が読めるのかな。

お得に子供がたくさん本を読める方法はあるかな。

という方のご参考になれば幸いです。

 

【追記】最初「Fire HD 10 キッズモデル(第11世代:2021年発売)を購入しましたが、その後「Fire HD 8 キッズモデル(第12世代:2022年発売)も購入。

 

両者の比較別記事ご紹介していますので併せて参考にしてみてください。

月額費用等については以下で解説中。

★口コミについてはこちら。

【2023.9.29追記】新世代モデル(第13世代キッズタブレット

Fire HD10キッズモデル】と
・【Fire HD10キッズプロ

発売されることが発表されました(発売日は10/18)

Fire HD10キッズプロ】は、国内初販売となる「小学生向け」タブレット(対象年齢は6歳~)となっています。

新モデル詳細別記事にまとめましたので、併せてチェックしてみて下さいね。

【小学生向け】Fire HD10キッズプロが新登場!違いを調査!
Amazonから新世代モデル(第13世代)のキッズタブレット ・【Fire HD10キッズモデル】と ・【Fire HD10キッズプロ】 が発売されることが発表されました(発売日は10/18)。 わが...

★10/18発売幼児向け【Fire HD10キッズモデル】はこちら。

★10/18発売小学生向け【Fire HD10キッズプロはこちら。

【追記】2023年11/24から始まるブラックフライデーで、Amazonキッズ向けFireタブレット】がセール中!(~12/23まで)

  • Fire HD7キッズモデル(3,300円OFF)
    ➡13,980円が10,680円
  • Fire HD8キッズモデル(5,000円OFF)
    ➡17,980円が12,980円
  • Fire HD10キッズプロ(6,000円OFF)
    ➡23,980円が17,980円
  • Fire HD10キッズモデル(6,000円OFF)
    ➡23,980円が17,980円

お得に買える大チャンスをお見逃しなく~!

スポンサーリンク

Amazon【キッズ向けFireタブレット】読める本が充実している話!

ご紹介している情報は記事執筆時のものとなり、今後変更される可能性もあります。最新情報は再度公式サイトでもご確認下さい。

Amazon【キッズ向けFireタブレット】何冊の本が読める?➡数千冊。

冒頭でもお伝えした通りAmazonキッズ向けFireタブレット】を購入すると、Amazon Kids+が1年間付いてきます。

Amazon Kids+では、現在3-12歳向けの本、1,000冊以上追加料金なし読み放題。(一覧については後述します)

ちなみに、あらかじめダウンロードしておけば、Wi-Fi環境下でなくてもオフラインで読めます

ただ2年目以降月額プラン自動更新となるのでご注意くださいね(1年目の無料期間終了日より前に、年額プランへの変更も可)。料金はこちらになります。

Amazon Kids+2年目以降の料金
一般会員プライム会員
月額プラン980円480円
3ヵ月プラン2,680円1,280円
年額プラン9,800円4,800円
※3ヶ月プランはキャンペーン開催時のみのプランとのこと

↑とはいえ、月に本1冊買ったと思えば元を取れる金額。プライム会員なら更にお得です。

 

Amazon Kids+では年齢範囲設定ができるので、年齢に合った本のみ表示させることも可能です。

なお、以下に記載の読める本の冊数は、いずれも記事執筆時現在の数となります。

現在10歳のわが子は今のところ年齢範囲6-13+以上で設定。

↑設定画面下に、条件に合うコンテンツの数が表示されるのですが、この場合、読める本は2,880冊となっています。

 

全範囲2-13+で設定してみると、計2,990冊

 

ちなみに各年齢ずつ設定してみた時に表示された本の冊数はこちら。

2歳⇒510冊
3歳⇒740冊
4歳⇒880冊
5歳⇒1,020冊
6歳⇒1,160冊
7歳⇒1,280冊
8歳⇒1,730冊
9歳⇒2,080冊
10歳⇒2,240冊
11歳⇒2,140冊
12歳⇒2,120冊
13歳+⇒1,210冊

重複している分も含めての数字にはなっていますが、これだけの本が自由に読み放題なのは大きな魅力ですよね。

 

とにかく沢山でその充実ぶりに驚きです。

 

読書好きに応えてくれる量。

 

これを機に読書好きになる可能性もあり。

 

わが子も読んだことのなかった本を色々と開いてみて、新た面白い本出合えたりしています。

 

年齢範囲幅広く設定してもいいですし、こんな感じで年齢の前後だけ設定するなど、自由に変えられます。

11-13+歳で設定してみると、2,190冊

 

2-4歳だと、910冊

子供の年齢や、本に対する興味などで自由設定してみてください。

Amazon【キッズ向けFireタブレット】読める本一覧

そしてAmazon Kids+具体的どんな本が読めるかも気になる点。

 

以前問い合わせた時には、読める一覧は用意がないとのことだったのですが、その後アマゾンサイトからわかるようになっていました。

 

具体的に見てみますと、

 

こちらのAmazon Kids+のページに記載の「書籍のリストはこちらを…」の

こちら」をクリックするとPDFが開き、Amazon Kids+ 掲載書籍一覧が見られます。

(記事執筆時現在、PDFに記載の内容は「2022年2月22日現在」のものとなっています。)

 

またAmazon Kids+利用中であれば、ブラウザのアレントダッシュボードから最新の書籍一覧がチェックでき、かつ検索で読みたい本があるかのチェックもできます。

但しなぜか英語の本は数冊しかヒットせず、検索で探せない状態です。

操作方法は(PC画面での解説になります)、まずアレントダッシュボードのホームの右上設定マークを押し、

 

次に「Kids+のサブスクリプションコンテンツ」を押します。

 

すると、コンテンツ確認表示設定ができる画面に移動。

↑上のフィルターを押して

 

使用端末「Fire タブレット」とコンテンツタイプ「」を選ぶと、

Fire タブレット」で見られる本一覧が確認できます。

 

タイトルで探したい場合は、検索からチェックが可能。例えば「どっちが強い!?」と入力すると「どっちが強い!?」シリーズがズラッと出てきます。


記事執筆時現在、40冊読み放題なので「どっちが強い!?」シリーズファンは必見。

 

他にも人気の「学校では教えてくれない大切なこと」を検索してみると、シリーズがでてきて、記事執筆時現在、16冊が読み放題対象となっています。

(↑中には該当しない本も、なぜか含まれていますが(^^;)

 

ちなみに、表示させたくない本は個別に非表示設定もできます。

↑ここのチェックの部分を押すと、非表示にできます。

Amazon【キッズ向けFireタブレット】読める本をピックアップ

ここからは、Amazonキッズ向けFireタブレット】で読めるAmazon Kids+ラインナップを一部ピックアップしてご紹介します。

 

冒頭でもお伝えしましたが、わが子がハマっている「どっちが強い?!シリーズは、記事執筆時現在40冊が読み放題対象。

 

先日「どっちが強い?!X」のシリーズが11巻まで追加されているのを発見し、わが子も大喜び(^^)

読み放題対象の本は、随時削除されたり追加されたりして、変更されます。

学習まんがは他にもいろいろあって…

 

歴史漫画も揃っているので、時代の流れをつかむのにGOOD。

 

小学館版日本の歴史や、

 

学研版世界の歴史など。

 

伝記ものも読めます。

ちなみに人気のサバイバルシリーズは、今のところAmazon Kids+の読み放題対象ではないです。

もちろん学習まんがだけでなく、読みもの系盛り沢山

 

10分で読めるシリーズ種類豊富

 

名作系もあり。

 

読み聞かせものもあります。

 

児童書文庫もあり。

 

銭天堂は、記事執筆時現在、 1-5巻までが読み放題対象です。

 

人気のコナン君小学館ジュニア文庫)は、20冊以上が読み放題対象。

 

ディズニー系もたくさん。

ディズニーゴールド絵本のシリーズは10冊以上が読み放題対象。

 

ポケモンすみっコぐらしなど、他のキャラクターものもあります。

 

絵本はヨシタケさんの本が読めたり。

【追記】2023.4.24現在、ヨシタケさん読み放題対象では無くなりました。

 

図鑑もいろいろ。特に【Fire HD10キッズモデル】は画面が大きいから図鑑を見るのにもGOOD。

 

なかでも学研の図鑑LIVEポケットシリーズは現在12冊ほど読み放題対象で、「花」「昆虫」「星」「危険・有毒生物」「魚」などが楽しめます。

 

英語絵本もあります。

 

英語の学習本も。

 

親子で楽しめる工作本などもあり。

 

紹介しきれないほど盛り沢山ですが、カテゴリーごとに色々な本表示されるので「とりあえず読んでみよう」と手に取りやすくなっています。

まるで「マイ図書館」。

 

にいながら、気兼ねなく色々な本を試せて、読書没頭できるのがいいなと思います。

 

ちなみにFire HDキッズモデルAmazon Kids+を利用すると、キッズ向けアプリ動画なども利用できますが、わが家では読書専用に設定しています。

 

読書専用にする設定方法は別記事でご紹介しています。

404 NOT FOUND | エンジョイ子育て生活
体験談を通して、主に、子育てや暮らしのグッズ・アイディア・情報についてご紹介しています。

(アプリについては以下の記事で解説中)

Amazon【キッズ向けFireタブレット】アプリを解説!おすすめは?追加もできる?
我が家で愛用中のAmazon【キッズ向けFireタブレット】。 Fire HD8(第12世代:2022年発売)とFire HD10(第11世代:2021年発売)のキッズモデルを持っていますが、 使いた...

(その他にもできること色々。詳しくは以下の記事でご紹介中)

Amazon【キッズ向けFireタブレット】の使い方!できることは?
Amazon【キッズ向けFireタブレット】でできる使い方をご紹介。子どもだけでなく大人も便利に使える満足度の高いタブレットです。

最後に

以上、充実している、Amazonキッズ向けFireタブレット】(Amazon Kids+)で読めるについてご紹介しました。

 

上述したようにAmazonキッズ向けFireタブレット】を購入すると1年間Amazon Kids+が付いてくるので、追加料金なし子供向けが1,000冊以上読み放題

 

大きくてカラーで見やすいので、学習マンガ図鑑を読みたい場合には【Fire HD10キッズモデル】が特におすすめです。

 

なおわが家はもともとKindleキッズモデルを使っていましたが、白黒なのと画面が小さいのとで、学習マンガを読むには物足りず。【Fire HD10キッズモデル】に買い替えて正解でした(^^)

Kindle キッズモデル!おすすめポイントと気になる点を解説!
「Kindleキッズモデル」を購入してから早半年。 子供と兼用しながら半年使ってみて、「Kindleキッズモデル」のおすすめポイントや気になる点をご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。 結論...

 

【追記】最初「Fire HD 10 キッズモデル(第11世代:2021年発売)を使っていましたが、その後「Fire HD 8 キッズモデル(第12世代:2022年発売)も購入。

 

両者の比較別記事ご紹介していますので併せて参考にしてみてください。

【2023.9.29追記】新世代モデル(第13世代キッズタブレット

Fire HD10キッズモデル】と
・【Fire HD10キッズプロ

発売されることが発表されました(発売日は10/18)

Fire HD10キッズプロ】は、国内初販売となる「小学生向け」タブレット(対象年齢は6歳~)となっています。

新モデル詳細別記事にまとめましたので、併せてチェックしてみて下さいね。

【小学生向け】Fire HD10キッズプロが新登場!違いを調査!
Amazonから新世代モデル(第13世代)のキッズタブレット ・【Fire HD10キッズモデル】と ・【Fire HD10キッズプロ】 が発売されることが発表されました(発売日は10/18)。 わが...

★10/18発売幼児向け【Fire HD10キッズモデル】はこちら。

★10/18発売小学生向け【Fire HD10キッズプロはこちら。

【追記】2023年11/24から始まるブラックフライデーで、Amazonキッズタブレットがセールとなることが発表されました。(~12/23まで)

  • Fire HD7キッズモデル(3,300円OFF)
    ➡13,980円が10,680円
  • Fire HD8キッズモデル(5,000円OFF)
    ➡17,980円が12,980円
  • Fire HD10キッズプロ(6,000円OFF)
    ➡23,980円が17,980円
  • Fire HD10キッズモデル(6,000円OFF)
    ➡23,980円が17,980円

お得に買える大チャンスをお見逃しなく~!

お読み頂き、ありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました