11/24~Amazonブラックフライデーでキッズタブレットがお買い得!

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

Amazon【キッズ向けFireタブレット】初期設定・セットアップを解説!

この記事は約11分で読めます。

愛用中のAmazonキッズ向けFireタブレット】。

 

我が家ではFire HD8(第12世代:2022年発売)とFire HD10(第11世代:2021年発売)のキッズモデルを持っていて、

 

子供はより大きい画面Fire HD10を、はより持ち運びに便利Fire HD8を主に使っています。

 

★両者の比較は別記事で詳しくご紹介中。

本記事では、購入後に最初に行う初期設定・セットアップについて解説します。

 

設定は簡単にできるので、本記事を参考にしてみて下さいね。

 

★価格・コンパクトさを重視ならFire HD8

 

★本や動画の見やすさ重視ならFire HD10

(※追記:以下の新モデル第13世代)が出たため、わが家が持っている上記モデル第11世代)は最新ではなく1つ前のモデルとなります。)

【2023.9.29追記】新世代モデル(第13世代キッズタブレット

Fire HD10キッズモデル】と
・【Fire HD10キッズプロ

発売されることが発表されました(発売日は10/18)

Fire HD10キッズプロ】は、国内初販売となる「小学生向け」タブレット(対象年齢は6歳~)となっています。

新モデル詳細別記事にまとめましたので、併せてチェックしてみて下さいね。

【小学生向け】Fire HD10キッズプロが新登場!違いを調査!
Amazonから新世代モデル(第13世代)のキッズタブレット ・【Fire HD10キッズモデル】と ・【Fire HD10キッズプロ】 が発売されることが発表されました(発売日は10/18)。 わが...

★10/18発売幼児向け【Fire HD10キッズモデル】はこちら。

★10/18発売小学生向け【Fire HD10キッズプロはこちら。

【追記】2023年11/24から始まるブラックフライデーで、Amazonキッズ向けFireタブレット】がセール中!(~12/23まで)

  • Fire HD7キッズモデル(3,300円OFF)
    ➡13,980円が10,680円
  • Fire HD8キッズモデル(5,000円OFF)
    ➡17,980円が12,980円
  • Fire HD10キッズプロ(6,000円OFF)
    ➡23,980円が17,980円
  • Fire HD10キッズモデル(6,000円OFF)
    ➡23,980円が17,980円

お得に買える大チャンスをお見逃しなく~!

Amazonキッズ向けFireタブレット】でできる使い方については以下で解説中。

月額費用等については以下で解説中。

★口コミについてはこちら。

スポンサーリンク

Amazon【キッズ向けFireタブレット】初期設定・セットアップを解説!

ご紹介している情報は記事執筆時のものとなり、今後変更される可能性もあります(またバージョンによっても異なる可能性があります)。最新情報は再度公式サイトでもご確認下さい。

Amazon【キッズ向けFireタブレット】初期設定・セットアップ方法

Amazon【キッズ向けFireタブレット】を開封

我が家が持っているのはFire HD8(第12世代)とFire HD10(第11世代)のキッズモデル

 

ここではFire HD8を例に解説していきます。

 

開封すると入っているのは、本体(カバー付)と説明書USB-C(2.0)ケーブル電源アダプタ

 

本体の裏面はこんな感じで、ハンドル兼スタンドが付いています。

 

説明書は、とても簡易なものですが一読がおすすめ。

 

各部の説明、

 

準備の説明、

(↑この下に書かれた、タブレット下の[◀戻る][●ホーム画面に戻る]はよく使います!)

 

基本操作

(↑この左下に書かれた、設定画面を開くためのスワイプはよく使います!)

 

カバーの外し方がわかります。

 

ちなみに説明書裏面は、製品に関する重要なお知らせが記載されています。

Amazon【キッズ向けFireタブレット】を初期設定・セットアップ

次に初期設定セットアップの具体的な方法について見ていきます。

 

充電がない場合があるので、充電しながらの作業がおすすめ。

 

まずは①USB-C(2.0)ケーブルと①電源アダプタをつなぎ、それぞれ②ケーブル本体にアダプタ電源コンセントに挿します。

なおUSB-C(2.0)ケーブル差し込み口裏表似ていてわかりづらいので、一目でわかるようにになるほうにマスキングテープを貼ってますおすすめです。

 

追記:その後、USB-C(2.0)ケーブルは、裏表関係なく挿せることがわかりました(^^;

 

そして電源ボタンを押して起動。

 

最初に言語設定の画面がでるので「日本語」を選択し、

 

次にwi-fiに接続する画面がでるので該当のものを選び、次にパスワード入力

 

その後はFireを登録する画面となり、Amazonアカウント入力することでFireを登録します(Amazonアカウントを持っていない場合は新規作成する)。

 

次にオプションの選択画面になるので、必要に応じてチェックを外したり入れたりして「続行」。

 

次にFireタブレットの紹介動画を再生したあとは、

 

Amazon Kids+を開始するための画面となるので、「Amazon Kids+有効にする」を押します。

 

するとPIN設定画面へ移動。大人用プロフィールとの切り替えに必要なPINまたはパスワードを設定します。

 

次にキッズプロフィールの作成を行います。プロフィールは4人まで登録可能。兄弟共有できます。(親が登録しても大丈夫。私も歴史漫画など読みたくて登録してます。)

↑「新しいプロフィールを追加する」を押したら、

 

名前(ニックネームでもOK)と生年月日を入力すればOK。プロフィール用のイラスト選択できます。

子供のプロフィールを作成し終えたら、次は機能の説明がでるので必要に応じて確認します。

 

その後は、各子ども用プロフィール設定をします。

1日の目標とタイムリミットを設定」「コンテンツを追加」などの設定ができます(後から設定も可←後述)。

 

設定を終えたら、プロフィールアイコンの真ん中あたりにある「開始」を押せば初期設定完了。

 

Amazon Kids+数千点コンテンツ利用できるようになります。

なおAmazon Kids+はAmazonキッズタブレットを購入すると1年間追加料金なしで利用できます。

 

ただ2年目以降月額プラン自動更新となるのでご注意くださいね(1年目の無料期間終了日より前に、年額プランへの変更も可)。料金はこちらになります。

Amazon Kids+2年目以降の料金
一般会員プライム会員
月額プラン980円480円
3ヵ月プラン2,680円1,280円
年額プラン9,800円4,800円
※3ヶ月プランはキャンペーン開催時のみのプランとのこと

↑とは言え、月に本1冊買ったと思えば元を取れる金額。プライム会員なら更にお得です。わが家は2年目以降も継続予定~

子ども用プロフィールではどんな設定ができる?

初期設定セットアップ終えたあとでも、子ども用プロフィールの内容は変更可能

 

まず本体画面の上部下に向かってスワイプすると設定画面が現れるので、右下の歯車マークを押します。

 

PINまたはパスワードを入力すると、子ども用プロフィール設定画面へ移動。この中から、

 

年齢制限や、

 

ベッドタイムの設定、

 

学習タイム目標設定

 

アクティビティ別時間制限などができます。

↑ここの設定で「使えるのは読書だけ」にすることも可。わが子のは読書専用で使っていて、設定のやり方は別記事でご紹介しています。

他にも…

・大人が購入した本やアプリなどのコンテンツ追加
Amazon Kids+の中で子供に使わせたくないコンテンツ削除(非表示)
カメラ使用有効とするかどうか
ウェブアクセス有効とするかどうか
・子供向けの最大音量の調整

などなど…各種設定ができます。

大人用の設定画面は?

大人用をいろいろ設定する際の画面については、

 

まず本体画面の上部下に向かってスワイプし、「プロフィールを切り替え」または人のマークのアイコンを押します。

 

その後、切り替えたい大人プロフィール選択し、設定したPINまたはパスワード入力。

(その後一番最初の切り替え時には、Alexaをハンズフリーで使うかどうかのガイドが出るので、必要に応じてオン・オフの選択をします←後から設定も可)

 

すると大人用画面に切り替わります。

↑そして「設定」のアイコンを選択すると、

 

以下の画面が開き、諸々の設定ができるようになります。

↑なお、この中の「プロフィールとファミリーライブラリ」からも、先述した子ども用プロフィール変更可能です。

大人用ホーム画面のアプリ通知を消すには?

ちなみに大人用ホーム画面では、デフォルト最近使ったコンテンツおすすめの商品などが上部に表示されるようになっているのですが…この赤枠の部分↓

非表示にしたくて設定を変えましたのでその方法をシェア。

 

まずは「設定」を押し、

 

アプリと通知」を選択します。

 

次に「Amazonアプリの設定」を選び、

 

次に「ホーム画面」を選択。

 

それぞれのボタン左側スワイプしてOFFにすればOK。

 

これでホーム画面上部表示消えてスッキリしました。

最後に

以上、Amazonキッズ向けFireタブレット】の初期設定・セットアップについて解説しました。

 

簡単にできるので助かります。

 

購入後スムーズに始められるよう、ぜひ参考にしてみて下さいね。

 

★価格コンパクトさ重視ならFire HD8

 

★本アプリ動画見やすさ重視ならFire HD10

(※追記:以下の新モデル第13世代)が出たため、わが家が持っている上記モデル第11世代)は最新ではなく1つ前のモデルとなります。)

【2023.9.29追記】新世代モデル(第13世代キッズタブレット

Fire HD10キッズモデル】と
・【Fire HD10キッズプロ

発売されることが発表されました(発売日は10/18)

Fire HD10キッズプロ】は、国内初販売となる「小学生向け」タブレット(対象年齢は6歳~)となっています。

新モデル詳細別記事にまとめましたので、併せてチェックしてみて下さいね。

【小学生向け】Fire HD10キッズプロが新登場!違いを調査!
Amazonから新世代モデル(第13世代)のキッズタブレット ・【Fire HD10キッズモデル】と ・【Fire HD10キッズプロ】 が発売されることが発表されました(発売日は10/18)。 わが...

★10/18発売幼児向け【Fire HD10キッズモデル】はこちら。

★10/18発売小学生向け【Fire HD10キッズプロはこちら。

【追記】2023年11/24から始まるブラックフライデーで、Amazonキッズ向けFireタブレット】がセール中!(~12/23まで)

  • Fire HD7キッズモデル(3,300円OFF)
    ➡13,980円が10,680円
  • Fire HD8キッズモデル(5,000円OFF)
    ➡17,980円が12,980円
  • Fire HD10キッズプロ(6,000円OFF)
    ➡23,980円が17,980円
  • Fire HD10キッズモデル(6,000円OFF)
    ➡23,980円が17,980円

お得に買える大チャンスをお見逃しなく~!

お読み頂き、ありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました