わが家で愛用中の【Amazonキッズタブレット】。
大人も通常のFireタブレットとして使えるので、親も併用したり、大人メインで使うのもおすすめ!
詳細は後述しますが、先におすすめポイントを挙げるとこちら。
- 通常のFireタブレットとして使える
- カバー付き&2年保証でお得
- 子供⇔大人への切り替えも簡単
- AmazonKids+で歴史漫画等も読める
- Kindle Unlimitedや購入した本などを子供に共有可能
- 簡易パソコン代わりにも使える
我が家では Fire HD8とFire HD10のキッズモデルを愛用中。
子供はより大きい画面のFire HD10を、私はより持ち運びに便利なFire HD8を主に使っています。
★Fire HD8キッズモデルはこちら。
★Fire HD10キッズモデルはこちら。
(両者の比較は別記事で詳しくご紹介中。価格やコンパクトさ重視ならFire HD8、漫画や雑誌、動画の見やすさ重視ならFire HD10がおすすめです。)

以下、Amazonキッズタブレットを大人が使うおすすめポイントについてご紹介しますので、参考にしてみて下さいね。
【Amazonキッズタブレット】大人が使うのもおすすめ!切り替えも簡単!
冒頭でもお伝えした通り、大人がAmazonキッズタブレットを使うおすすめポイントはこちら。
- 通常のFireタブレットとして使える
- カバー付き&2年保証でお得
- 子供⇔大人への切り替えも簡単
- AmazonKids+で歴史漫画等も読める
- Kindle Unlimitedや購入した本などを子供に共有可能
- 簡易パソコン代わりにも使える
順に見ていきますと…
通常のFireタブレットとして使える
まずは、キッズモデルは「キッズ」とは名が付くものの、タブレット自体は通常のFire HDタブレット本体と同じものなので、大人も普通に使えます。
(↑こちらは、キッズモデルのカバーを外し、別売りのFire HD8用のタブレットカバー(後述)を付けた状態のものです。)
大人モードに切り替えた時のホーム画面はこんな感じ。
購入時の段階でAmazon向けのアプリ(Prime VideoやKindle、Alexaなど)は既にインストールされていますが、
他にも必要に応じて、Amazonのアプリストアからアプリを追加(ダウンロード)することも可能。
YouTubeも無料ダウンロードできます。
なお対応しているアプリは、商品ページにある…
↑「対応アプリ一覧はこちら」から見ることができます。
我が家はDisney+やネイティブキャンプのアプリなどを入れました(^^)
ちなみにKindleやPrime Video、Disney+などでダウンロードしたものは、wi-fiがつながらない環境下でもオフライン再生が可能。
外出時でも楽しめて便利です(^^)
他にも大人モードでできることは色々あって、概要はこちら。
大人用プロフィールでできる主な内容 | |
読書 | kindle等から |
動画 | Prime Video等から |
音楽 | Amazon music等から |
アプリ | Amazonアプリストアから (ZOOMやYouTube,マイクラ,Netflixなど) |
ウェブ | Silkブラウザから |
カメラ | 写真/動画撮影や保存 |
メール | 既存Gメール等での送受信 |
資料作成 | ・文書作成 ・表計算等 |
ユーティリティ | ・電卓 ・カレンダー等 |
共有 | ・Bluetooth ・メール等 |
Alexa | 音声アシスタント ・音楽再生 ・動画再生 ・タイマーセット等 |
詳しくは別記事でご紹介しているので併せてチェックしてみてください。

カバー付き&2年保証でお得
本体は通常のFire HDタブレットと同じものですが、キッズモデルを購入するとカバー付き&2年保証となる点もおすすめポイント。
Fire HD8を例に、キッズモデルと通常モデルを比較してみました。
Fire HD 8 キッズモデル | Fire HD 8 通常モデル | ||
税込価格 | 15,980円 | ・11,980円(32GB) ・13,980円(64GB) | |
画面サイズ | 8インチHD | ||
解像度 | 189ppi | ||
重量 | 518g(カバー含む) | 337g | |
CPU | 2.0GHz 6コア | ||
バッテリー | 最大13時間 | ||
USBポート | USB-C(2.0) | ||
容量 | 32GB | ・32GB ・64GB | |
Amazon Kids+ | 1年間使い放題 | なし | |
保証 | 2年間 (適用条件あり) | 1年間 (適用条件あり) | |
保護カバー | ・ブルー ・パープル ・レッド | なし | |
充電時間 | 約5時間 | ||
本体カラー | 黒 | 黒/ブルー/ローズ | |
世代 | 第12世代 (2022年発売) |
参考までにFire HD8の通常モデルはこちら。
Fire HD8のキッズモデルがこちら。
大きな違いとして、キッズモデルには
・1年間のAmazon Kids+(←後述)
・2年保証
・保護カバー
も含まれているのがメリット。
その分、32GBの通常モデル本体(11,980円)に比べ、キッズモデルの価格は高めですが(15,980円)、
ただ通常モデル(11,980円)に上記3点を個別に追加購入するとなると、
+1年間のAmazonKids+(一般会員9,800円/年)
+2年事故保証(2,380円)
+保護カバー(3,780円)
⇒本体分と合わせて計27,940円かかることに。
でも、これら上記3点が全て込みのキッズモデルなら15,980円なのでかなりお得です。
「2年保証だけを目的にキッズモデルにする」のもアリ!なぐらいお得ではないでしょうか。
コーヒーをこぼすかもしれないですし、誤って落としてしまうかもしれないので、2年という保証は長くて有難いですね。
保護カバーもかなり便利で、クロックスのような素材で軽く、持ちやすいんです。スタンドもついていて見やすいですし。
(↑ちなみに保護カバーのスタンドで横向きに立てた際のカメラの位置は、FireHD8(カメラ位置は上)とFireHD10(カメラ位置は下)とで異なるのでご注意ください)
なお縦向きには立てられないのは残念ポイントですが、100均キャンドゥで購入したタブレットスタンドで間に合っています。
子供⇔大人への切り替えも簡単
子供と併用する場合でも、切り替えが簡単なので助かります。
大人から➡子供へ切り替えの場合、
大人用画面の上を下に向かってスワイプするとメニューが出てくるので、
↑その中でプロフィール切り替えの人のマークを押し、
切り替えたい子供のプロフィールを選択すればOK。
子供から➡大人へ切り替えの際も、同様。
但し、子供から➡大人への切り替えの場合はパスワード入力がその都度必要になります。
入力の手間はありますが、勝手に切り替えられる心配がないのでGOOD。
AmazonKids+で歴史漫画等も読める
キッズモデルを購入すると1年間のAmazonKids+がついてくるので、歴史漫画などが読み放題となり、大人も一緒に読める点もおすすめポイント。
日本の歴史・世界の歴史の他、伝記や図鑑などもたくさんあるので、大人も勉強になります。
またAmazon Kids+には英語の本や、
英検5~3級までの英語の学習本等もあるので、大人の英語の学び直しにも役立ちます。
上述したように、Amazon Kids+では子供のプロフィールを4人まで作れるので兄弟での利用も可能。
その際、4人分のうち1人分を大人用のプロフィールとして作ってAmazon Kids+を楽しむのもOK。←私もやっています(^^)
AmazonKids+ではペアレントコントロールの機能で、読書だけの設定にできたり、利用時間の制限などもできます。
なおAmazon Kids+の2年目以降は月額プランで自動更新となるのでご注意くださいね。とは言え、本1冊買ったと思えば元を取れる金額。プライム会員なら更にお得です。
一般会員 | プライム会員 | |
月額プラン | 980円 | 480円 |
3ヵ月プラン | 2,680円 | 1,280円 |
年額プラン | 9,800円 | 4,800円 |
Kindle Unlimitedや購入した本などを子供に共有可能
もしPrime ReadingやKindle Unlimitedを利用している場合は、読み放題対象の本を子供アカウントに共有してあげることも可能。
同様に、大人が子供に購入してあげた電子書籍やアプリなどを子供アカウントに共有することもできます。(但しAlexaなど子供に共有できないアプリもあります。)
具体的な方法は…
まず大人用画面の上から下にスワイプし、プロフィール切り替えの人のマークを押します。
その後詳細設定を押すと、
各プロフィールが出てくるので、共有したい子供のアカウントを選択します。
子供のプロフィールを開いたら、「コンテンツを追加」を選択。
親のライブラリーにある本の中から共有したい本を選択し、「完了」を押せばOKです。
その後、子供の本一覧の中に「おうちのかたから」という項目ができ、コンテンツが追加されているのを確認できます。
▼kindle unlimitedがまだの場合は30日間の無料体験もできるので要チェック。雑誌やビジネス本、漫画などなどたくさん読めるので大人におすすめ。
↑私もキッズタブレットで読んでいます。子供向け本もいろいろ読み放題対象になっているので共有もしてあげられます。
なお以下のコンテンツは共有できないのでご注意くださいね。(Amazonヘルプより)
重要: 以下のアイテムはプロフィールに追加できません。
- パーソナル・ドキュメント
- ミュージック
- Prime Videoレンタル
- プライム会員特典のビデオ
また「学習タイムを優先機能が有効になっている場合は、共有コンテンツは1日の目標が完了した後にのみ、子ども用プロフィールに表示」されます。
簡易パソコン代わりにも使える
ドキュメント・スプレッドシート・プレゼンテーションという名称で文書作成用の機能が予め入っているので、Fire HDキッズモデルを簡易なパソコン代わりに使うこともできます。
Microsoft のがいい!場合は、「Microsoft Office アプリ」をAmazonのアプリストアから無料でダウンロードすれば、ワード・エクセル・パワーポイントを使うこともできます。
私はFire HD8キッズモデルを外出時の文書入力作業などにも使いたくて、
・タブレットケースカバーや
・ワイヤレス折りたたみキーボード、
・ワイヤレスマウス
を揃えました。
Fire HDタブレットはBluetoothに対応しているので、Bluetooth対応のワイヤレスキーボードやワイヤレスマウスなら接続も簡単&便利。
↑こんな感じで簡易パソコン代わりとして使えます。
私が購入したのはこちらのFire HD8用のタブレットケースカバー、
ワイヤレスマウス、
ワイヤレスの折りたたみキーボードです。
あとは上述した100均キャンドゥで購入したタブレットスタンドも一緒にして、
👆全部真っ黒ですが(笑)
クッションポーチにひとまとめに入れれば、持ち運びもコンパクト(^^)
小さいノートパソコン並みに手軽だし、軽くてGOOD。全部そろえてもリーズナブルなのも嬉しいポイントです。
まとめ
- 通常のFireタブレットとして使える
- カバー付き&2年保証でお得
- 子供⇔大人への切り替えも簡単
- AmazonKids+で歴史漫画等も読める
- Kindle Unlimitedや購入した本などを子供に共有可能
- 簡易パソコン代わりにも使える
最後に
以上、切り替えも簡単な【Amazonキッズタブレット】について大人が使うおすすめポイントをご紹介しました。
子供との併用や、大人用に、ぜひチェックしてみてくださいね。
★Fire HD8はこちら。
★Fire HD10はこちら。
お読み頂き、ありがとうございました。
★私が利用中のネイティブキャンプでは、2/28まで5,000円ギフト券プレゼントキャンペーン中
友達紹介キャンペーンも併せてやっています。

Amazon Kids+では子供のプロフィールを4人まで作れるので、兄弟での利用も可能。
その際、兄弟間の切り替え(子供から➡子供への切り替え)ではパスワードの入力は不要です。