100均ショップダイソーで見つけた「すごろくあそび」。
1冊に9種類のすごろくが入っていて、バラエティー豊かに遊べて、5歳の我が子と楽しんでいます。
ダイソーの「すごろくあそび」についてご紹介します。
【2021.9月追記】現在、大創出版のホームページをみると、残念ながらこの「すごろくあそび」は販売終了となってしまったようです💦
【2022.1月追記】100均セリアで「すごろく」が売っていたので購入し、わが子と遊びました(^^)後半に追記したので参考にしてみてくださいね。
なお値段は様々ですが、ネットでも「すごろく」が色々売られていたので、併せてチェックしてみてくださいね。
100均ダイソーの「すごろくあそび」
こちらが100均ショップダイソーで購入した「すごろくあそび」。「3~4人からあそべる!」となっていますが、2人でも遊べてます。

↑こちらの「わくわく!すごろくあそび」の他に、店頭には「たのしい!すぐろくあそび」の計2種類がありました。
「すごろくあそび」のもくじ
こちらがもくじ。9種類もあるので、いろいろ楽しめます。

すごろくのサイズは、下記の通りワイドすごろくとショートすごろくの2種類あります。

「タイムマシンすごろく」や…

「回転ずしすごろく」、

「おかしの家に行こうすごろく」などなど。

スタート地点が4つもあるすごろくもあります。

お次は…コマ、カード、サイコロについて。
「すごろくあそび」のコマ、カード、サイコロ
コマ、カード、サイコロは、冊子の中にあるので、

切り取って使います。

すごろくによってはカードを使うゲームもあるので、同じく切り取って使います。

切り取ったコマやカードはバラバラになってしまうので、小袋などに入れておくのがおススメです。
サイコロは、裏表紙の厚紙にあるので、しっかりとした紙質です。

数字と黒い点の2種類が表記されています。

準備ができたら、コマを立てて…スタート!

100均ダイソーの「すごろくあそび」で遊んでいる感想
「3戻る」「3進む」「1回休み」「スタートに戻る」など、ゴールまでの道のりにはいろいろあって、5歳の子供も楽しんでいます。負けたら悔しそうですが(^^;

ゴールまで長過ぎず、内容も難し過ぎず、幼児にもピッタリだと思います。
マスに書いてあるひらがなやカタカナを読んだり、数の数え方やルールを学んだり…知育要素が詰まっている点もいいと思います。
薄い冊子なので、持ち運びしやすいのもいいですね。(コマなどは紛失しないよう注意が必要ですが。)
あと、すごろくのマスの上にちょうど折り目があると、コマが軽いので立てにくいという使いづらさはあります…が、まあ仕方がないと思えるレベルです(^^)
【2022.1月追記】100均セリアで「すごろく」を購入
冒頭でお伝えした通り、その後ダイソーの「すごろくあそび」は販売終了したようです💦が、
100均セリアで「すごろく」を発見&購入しましたのでご紹介します。
こちらが100均セリアで購入した「すごろく」。店頭には4種類ぐらいありましたが、「でんしゃでいこう」を選びました。

↑対象年齢3歳以上。小3のわが子もかなり楽しんでます(^^)
こちらパッケージ裏面。

遊び方や、「コマ」と「サイコロ」の作り方は裏面に載っています。

日本製。バーコード情報はこちら。

箱の中には、「すごろく」と組み立て式の「コマ」と「サイコロ」が入っています。

「すごろく」を広げてみたところ。「にっぽんすごろく」となっていますが、厳密には「本州」のすごろくですね(^^)

主要な駅が載っていて、各地の名産品や有名スポットなどのイラストも載っています。

東北あたりはこんな感じ。

↑【追記】「盛岡の「花笠音頭」は山形では?」という口コミを発見。調べてみたら、「花笠音頭」は山形のものでした(盛岡は「さんさ踊り」が有名)。100均ならではの?こんなミスもあるようなので、子供には正しく教えないとですね💦
関西や山陰はこちら。

場所によっては「ふりだしにもどる」とか「3マスすすむ」などもあって、結構盛り上がります(^^)
「サイコロ」は簡単に組み立てられました。

のりじゃなくてセロテープで貼ってしまいましたが。

電車の組み立て式の「コマ」は6個入り。差し込み口が小さくて、組み立てるのにやや苦戦しましたが、

こんな感じで可愛く出来ました。

このコマで遊んでも勿論いいのですが、軽くて浮きやすく扱いづらかったので、

家にあった手持ちの人形?をコマ代わりに使いました(^^)

イラストも大きく見やすくて遊びやすいです。
スタートからゴールまでそんなに長くないので、ちょっと遊ぶのにも丁度いい感じ。
小3のわが子も結構楽しんでいて、ついでに日本の地理も覚えてくれたらいいなと思っています(笑)
最後に
以上、100均ショップの「すごろくあそび」をご紹介しましたが、お正月の家族団らんにもおススメのゲームです。
【2022.1月追記】冒頭でもお伝えしたように、残念ながらダイソーの「すごろくあそび」は販売終了してしまったようですが、セリアに行かれた際にはチェックしてみてくださいね。
近くにセリアがない場合には、値段は様々ですが、ネットでも「すごろく」が色々売られていたので、併せてチェックしてみてくださいね。
お読み頂き、ありがとうございました。


