オモチャとして楽しめる、音の出る絵本。数多くある中からどれにしようかと迷う方もいらっしゃると思います。
私も書店の絵本コーナーで物色していたところ…一目惚れした一冊がありました!そして早速購入したところ、子供に大ヒット!
我が家でおススメの、レストランごっこや、キッチンのおままごと遊びが楽しめる絵本をご紹介します。
ちなみに、同じく子供がハマっている、音の出る絵本~乗り物編はこちらをどうぞ。

レストランごっこが楽しい!おままごとオモチャ絵本「もりのレストラン」
こちらが、おままごとオモチャ絵本「もりのレストラン」
こちら、音が出る絵本のおままごとキッチンおもちゃ「もりのレストラン」を子供が1歳半過ぎに購入しました。
ブタさんが営むレストランで、注文を受けてコンロやオーブンでお料理を作ったり、水道で洗い物をしたり…など、レストランのコックさんになって遊べます。
裏面はこちら。
おままごとオモチャ絵本「もりのレストラン」の可愛い付属品たち
付属品はこちら。お皿2枚、こしょう(裏面が塩)、フライ返し、包丁、まな板、フライパン。そして、10個の食べ物パ-ツ。この食べ物パーツがよく出来ていて、プラスチック製ですが、裏表それぞれに完成前と完成後のお料理の写真が貼ってあります。
左から、ハンバーグ、オムライス、アップルパイ、ホットケーキ、野菜となっていますが、これをひっくり返すと…
それぞれのお料理が出来上がり~!
残りも同様に、スパゲッティ、シーフードピザ、ミックスピザ、目玉焼き、グラタンが…
裏返すと出来上がり~!ピザやグラタンは焦げ目がついて美味しそう!
ピザはオーブンに入れたり、ハンバーグはフライパンにのせてフライ返しでひっくり返して焼いたり、野菜はまな板の上で切ったり、出来上がったお料理はお皿にのせたり…といろいろ楽しめます。
我が子も、2歳の時はうまく使えなかったフライ返しですが、3歳になってからは上手にひっくり返せるようになりました(^^)
おままごとオモチャ絵本「もりのレストラン」は光と音もリアル
左下のコンロスイッチを押すと、リアルな点火音がして、赤く光り、さらにフライパンをのせると、「ジュージュー」と音がします。火力の調節もできて、それに応じて赤い光が強くなったり弱くなったり、音も大きくなったり小さくなったりします。
左上のオーブンのボタンを押すと、メロディーが鳴り、オーブンの中が炎のように赤く光ります。
右側にある水道の蛇口ボタンを押すと、リアルなお水の音が出ます。
中央にある6つのボタンは、
・包丁の刻む音ボタン
・卵を割る音ボタン
・塩をふる音ボタン
・10種の注文がランダムに流れるオーダーボタン
・3曲のメロディーボタン
・ファンファーレと共に「できあがり~!」のセリフが流れる出来上がりボタン
となっていて、更にお料理を楽しくしてくれます。
ちなみに、オーブン下にあるバスケットは、食べ物パーツを入れておくためだけで、特に音や光がでないのが残念!このバスケットにももう一工夫あると、尚良かったのになぁ~
レストランごっこを盛り上げてくれる、絵本部分
絵本部分には、あそびかたの説明の他…
調理の仕方や、お片付けの仕方なども載っています。
メニューのページもあって、注文したり受けたりして楽しめます♪
最後には、お腹を空かせた可愛い動物たちが食卓で待っていますので、出来上がったお料理をテーブルにのせてあげます(^^)
おままごとオモチャ絵本「もりのレストラン」はお片付けもスッキリ
遊び終わったら、付属品はこうしてきっちり収まるので、お片付け後もスッキリ。
ちなみに、絵本部分を閉じて立てた状態で本棚に入れようとすると、付属品がバラバラと落ちてきますので、立てずに横置きがおススメです(^^;
おままごとオモチャ絵本「もりのレストラン」の感想
これを購入してから4歳の現在まで、飽きることなく楽しく遊んでいる我が子お気に入りの一冊です。
コンパクトだけど高性能なキッチンなので、これがあればおままごと遊びが十分堪能できます!男女問わず遊べます!
大きいおままごと用のキッチンは要らないわ、という方には特におススメしたいです。このコンパクトさがかえって収納に困らず良いです(^^)
最後に
以上、レストランごっこが楽しめる、おままごとおもちゃ絵本の「もりのレストラン」をご紹介しました。
よかったら、チェックしてみてくださいね。
【2021.12月追記】現在、販売が終了してしまったようです💦(Amazonでは高い金額で売られていますが💦)ただ似た商品がありましたので、
以下も参考にしてみてくださいね。
お読み頂き、ありがとうございました。