子供が2歳のときに参加した子育てサークルで、お土産で頂いた工作のアイスクリーム。ボロボロになってしまったので、4歳の我が子と一緒に作ってみました。
簡単に出来たので、アイスクリームをたくさん作って、お店屋さんごっこを楽しみました。
簡単に手作り工作できるアイスクリーム屋さんごっこについてご紹介します。

簡単&楽しい!手作りのアイスクリーム屋さんごっこ
簡単!手作りのアイスクリーム
コーンの作り方
①厚みのあるしっかりした紙質の裏面が白のチラシ(あるいは画用紙など)を用意します。

②チラシの角☆から約11センチのところに、鉛筆などで3か所ほど印をつけておきます。

③②でつけた印を線でつなぎます。

④③でつないだ線のところをハサミで切ります。そして、茶色の色鉛筆などで網目模様を描きます。

⑤クルッと円すい状に丸めてテープで留めたら、コーンの出来上がり。

アイスの作り方
①新聞を適当な大きさに切って、

②丸めます。

③好きな色の折り紙を用意します。
④丸めた新聞を折り紙で覆ってテープで留めたら出来上がり。

ちなみに少し時間がたつと、テープの粘着力が落ちて、これらテープが剥がれてきてしまいました。(手に付いていた新聞紙のインクがテープについてしまったせいかもしれません…あるいはテープの質のせいかな(^^;)
でもギュッギュッと強めに丸めていたおかげで、その後はそのままテープ無しでいけました。
コーンにアイスをのせて完成
コーンにアイスをのせたら、アイスクリームの完成です(^^)

テープで留めたら、ダブルのアイスクリームも出来ます。

アイスにトッピングの模様などを描いてもいいですね。
沢山作って、子どもとお店屋さんごっこ
メロンやぶどう、チョコにバニラ…など、いろんなフレーバーのアイスを作ってみました。沢山作ったら、お店屋さんごっこが出来ちゃいます。右端のピンクのアイスの上の茶色は、我が子が作ったきなこのトッピングです(^^)

コーンを入れる容器の作り方
沢山コーンを作ったら、コーンを入れる容器があると更に楽しめます。チラシで簡単に出来ました。
①コーンが入る幅でチラシを丸めます。その際、下の部分はコーンがすっぽり落ちない程度の幅になるよう、尻すぼみに丸めます。

②上からコーンを入れたら完成です。

③下から出てきたコーンをスポッと引っ張ると、次のコーンが出てきて、1つずつ順番にコーンが取り出せます。たまに重なって出てきてしまうこともありますが(^^;

アイスクリーム屋さんの開店です
空き箱にアイスを入れて看板を付けてみました。コーンを入れる容器は、カーテンに洗濯バサミで取付けました。
いらっしゃいませ~(^^)
我が子は空のデザート容器でアイスをすくっていましたが、アイスクリームディッシャーがあっても楽しいですね。

はい、どうぞ(^^)

わきに100均で買ったオモチャのお金や、以前手作り工作したレジも用意しました。お店屋さんごっこを盛り上げてくれる小物があると、さらに楽しいですね。
オモチャのお金や手作りしたレジについては、こちらの記事でもご紹介しています。

子供も大喜びで、お客さんの役はやらずに、ずっとお店屋さんをやっていました(^^)
最後に
コーンを丸めるのは私が主にやりましたが、それ以外の新聞紙を丸めたり、折り紙で覆ったり、テープで留めたり…など4歳の子供でも出来て、親子で一緒に工作も楽しめました。
紙で作った単純なアイスクリームですが、意外とリアル?で可愛いアイスが出来ます(^^)
よかったら、お子さんと一緒に作ってみて下さいね。
お読み頂き、ありがとうございました。



