我が子が2歳過ぎの時に、祖父母から孫へのプレゼントとして「アンパンマン 天才脳らくがき教室」を貰いました。
初めはあまりお絵描きに興味のなかった我が子でしたが、だんだんお絵描きに興味が出てきて、幼稚園に入ってから現在(4歳)にかけて特に楽しんで遊んでいます。
約2年半使っている、お絵描きボード「アンパンマン 天才脳らくがき教室」についてレビューします。
【追記】その後現在6歳になりましたが、今もほぼ毎日、絵や迷路、文字、線路、似顔絵などを描いていて、約4年半経ったいまもお気に入りのオモチャです(^^)
お絵描きボード「アンパンマン 天才脳らくがき教室」~長く遊んでいるお気に入りのオモチャ!
お絵描きボード「アンパンマン 天才脳らくがき教室」とは
繰り返し描いたり消したりできる、磁石タイプのお絵描きボードです。右側に専用ペン、左側にマグネットスタンプ三種(アンパンマンの顔、三角、丸)が付いています。
お絵描きボード「アンパンマン 天才脳らくがき教室」の専用ペンについて
三角の形で握りやすいです。
ペンの片側は太い線用です。マグネットが内部に埋め込まれているので、
このように斜めに傾けて使うと、濃く太い線が描けませんが、
ペンをしっかり立てて使うとキレイに描けます。
線が太いので、塗りつぶしにも使えます。
反対側は細い線用です。マグネットが少し出ている状態ですので、
ペンを斜めにして使っても、このようにキレイに描けます。(下の線は太い線用で描いた線です。)
お絵描きボード「アンパンマン 天才脳らくがき教室」の描き心地について
とても滑らかでスムーズです。細い線用のほうが、ペンを立てて描く必要がないので描きやすいです。
お絵描きボード「アンパンマン 天才脳らくがき教室」のマグネットスタンプについて
こちらのマグネットスタンプは、
それぞれ三角と丸のスタンプが押せます。
このように横に動かして太い線を描いたりしても楽しいです。
そして、このアンパンマンのお顔のスタンプが特に良いです。
くっきりとアンパンマンの顔が押せて、とても可愛いです。何度でも押したくなります(^^)
お絵描きボード「アンパンマン 天才脳らくがき教室」の消し心地について
消す時は、下の緑のボタンを横にスライドさせます。
一回のスライドではこのようにうっすら残る時もありますが、
数回スライドさせれば キレイに消せます。
お絵描きボード「アンパンマン 天才脳らくがき教室」の付属のキャラクターシートについて
本体の他に、2枚のキャラクターシートが付いています。
キャラクターシートをボードの上に置いて、ペンの細い線用でシートの窪みに沿ってなぞっていくと、
アンパンマンのキャラクターたちを上手に描くことができます。こちらは私がなぞったんですが、雑であまり上手じゃないですが(^^; 大人でも楽しいです。
ちなみに、このようにシートをボードのパネルの上にそのままのせると、動いて描きにくいです。
パネルの内側にシートを少し差し込めるので、差し込んで固定してから片手で押さえながら描くと動きにくいです。
お絵描きボード「アンパンマン 天才脳らくがき教室」の大きさについて
たっぷり描けるサイズなので、結構大き目です。
サイズ:w420 x h325 x d47
引用:公式ホームページ
4歳の子供が持つとこのような感じです。取っ手が付いていて持ち運びはしやすいです。
お絵描きボード「アンパンマン 天才脳らくがき教室」を使っている感想
大胆に自由に大きく描ける!
これを使う前は、100均ショップで買ったお絵描きボードを使っていました。お出かけ用にはいいですが、思いっきり描くには小さいサイズでした。それに壊れて使えなくなりました(^^;
この「アンパンマン 天才脳らくがき教室」だと大胆に自由に大きく描くことができて、子供も楽しそうです。
滑らかな描き心地な上、描いては消してと何度でも繰り返し気軽に描けるので、子供の描きたい気持ちにどんどん応えてくれる製品だと思います。
紙には残せませんが、残したい時は写真に撮っておさめるようにしています。
スイスイ描けるので大人でも描いてて楽しいです(^^)
↑ドラゴンボールの悟空の絵を見ながら描いてみたものです(^^)子供はビックリしてくれたので、結構うまく描けたかな?!(笑)
ちなみによく見ると、このようにパネルの上の部分が少しデコボコしています。我が家では描く際に特に支障がないので気になりませんが。
気を付けたい点
・専用ペンやマグネットスタンプを各場所にカチっとちゃんとハメないと、ボード本体から外れやすいです。ちなみに、ペンやマグネットスタンプは紐で本体とつながっていません。そのため(アマゾンの口コミにも多数ありますが)紛失しやすいようで注意が必要です。
・最初マグネットで描けるのが楽しくて、家にある強力マグネットを試しに使ってみたら跡がついてしまいました(写真の矢印の上の3本の線です)。逆方向にスライドした時は消えるのですが、やはり付属品以外は使ってはダメですね(^^;
あったら嬉しい点
・ペンの上のスペースも、飾りじゃなくて四角やキャラクターのスタンプだったら尚よいのにと思いました。また、子供と一緒に描けるように専用ペンが2本付いていると楽しいと思います。特にこれから平仮名などの練習をする際にも、2本あれば添削できたりと便利です。
【2018.9.27追記】新バーションが出ていました!
先日オモチャ屋さんに行った際、新しいタイプの「アンパンマン 天才脳おしゃべりらくがき教室DX」という商品が出ていることに気づきました。
↓新タイプでは、マグネットスタンプにドキンちゃんとばいきんまんが仲間入りしていました!(わが家にあるタイプの▼と●のスタンプは無くなっています。)
また、ペンもおしゃべりやメロディー・効果音が楽しめるサウンドペンになっていたり、なぞりがきシートでひらがなの練習もできるようになっていました。
ちなみに公式サイトによると新タイプの対象年齢は「2歳以上」となっています。
オモチャ屋さんの店頭で自由に遊べるようになっていたので試してみましたが、描き心地なめらかで、キャラクターのマグネットスタンプが3つあるのも楽しくてよかったです。
なぞりがきシートは、上述した旧モデルのような窪みはなく、線の上をなぞるタイプのシートになっていました。
なおサウンドペンは電池切れだったようで音は聞けませんでしたが、ペンは太くなっていて握りやすかったです。
【2020.11月追記】新モデルが登場!
さらに新モデルが登場していました。
↑こちらは、対象年齢「1.5歳以上」で、音がでないペン&ひらがなシートも付いていないタイプとなっていて、わが家が持っているタイプの新モデル版のようです。
最後に
我が子は、お絵描きに興味を持ち始めた3歳後半から4歳の今にかけて特に頻繁に遊んでいます。子供のガンガン描きたい気持ちに応えてくれて、あってよかったなと思えるオモチャです。
【追記】前述しましたが、6歳の今もほぼ毎日描いて遊んでます。長く遊んでいますが、劣化することなくスムーズな描き心地で子どももお気に入りのオモチャです。
これから文字の練習にも使えますし、もっと大きくなったら「おやつは冷蔵庫にあるよ」などの伝言用にも使えそうです(^^)
「アンパンマン 天才脳らくがき教室」の対象年齢は1歳半~となっています。長く遊べる玩具ですね。
【さらに追記】8歳の今でも使ってます。計算問題を一緒に解く際の説明に使ったり、と、サッとメモ代わりで使えるので重宝してます。まさかこんなに長く使えるとは(笑)
お絵描きボード「アンパンマン 天才脳らくがき教室」について、ご参考になれば嬉しいです。
【追記】新モデルの音が出るタイプがこちら。
【追記】新モデルの音が出ないタイプがこちら。
お読み頂き、ありがとうございました。